住宅改修について
介護が必要な方や高齢者が住みやすい環境を作るために行う住宅の改修工事を行っております。手すりの設置、段差解消、バリアフリー化などを行い、生活のしやすさや安全性を向上させ、介護負担を軽減することができます。福祉用具と同様、介護保険を利用して、費用の一部が支給される場合もあり、経済的な負担を軽減することができます。住宅改修を行い、快適で安全な生活をサポートいたします。

介護保険適用の住宅改修
介護保険を利用することで、改修費用の一部を支援してもらえるため、経済的負担を軽減することができます。支給額には上限があり、要介護認定を受けた方が対象となりますが、利用者の状態や必要な改修内容に応じて、最適な改修が提案されます。住宅改修を行うことで、長期間にわたって、自宅で安心して生活を続けられる環境を整えることができます。

支給限度基準額
介護保険を利用した住宅改修には支給限度基準額が定められており、要支援・要介護の状態に関わらず、1人あたり生涯で最大20万円まで支給されます。自己負担割合が1割の場合、最大18万円、2割の場合は最大16万円、3割の場合は最大14万円までが補助金として支給され、残りの費用は自己負担となります。改修内容によっては、費用を超える分を全額自己負担しなければならない場合もあるので、事前にケアマネージャーや専門相談員とよく相談することが大切です。
住宅改修の流れ
STEP1 相談・申請
まず、介護が必要な方やそのご家族は、ケアマネージャーに相談します。ケアマネージャーは、介護保険を利用した住宅改修の必要性を判断し、適切な改修内容を提案いたします。
また、ケアマネージャーが必要な申請書類を準備し、市町村へ提出します。
STEP2 市町村の承認
申請後、市町村は提出された内容を基に審査を行い、介護保険の適用対象かどうかを確認します。承認されると、住宅改修の予算が決定し、実際の改修工事が可能になります。
STEP3 改修業者の選定
ケアマネージャーや利用者様と相談しながら、改修業者を選定します。業者は、要望に合わせた改修プランを提案し、見積もりを出します。業者は介護保険適用の改修を行える専門の事業者である必要があります。
STEP4 工事の実施
承認された改修プランに基づき、選定した業者が住宅改修工事を実施します。工事内容には、手すりの設置や段差の解消、バリアフリー化などが含まれます。
STEP5 完成・お支払い
改修工事が完了したら、ケアマネージャーや利用者様が工事内容を確認します。その後、実際にかかった費用に対して、介護保険で支給される金額が支払われます。残りの自己負担額は、利用者様が直接支払う形になります。
暮らしの安心、福祉で支える
手すりの設置、段差の解消、バリアフリー化などの改修を行うことで、転倒や事故のリスクを減らし、安全で安心な生活空間を提供いたします。福祉用具レンタル・販売と同様に、住宅改修も介護保険を活用して、1割〜3割の自己負担で利用できる場合があります。専門家によるアドバイスのもと、利用者様一人ひとりのご要望に合わせた最適な改修プランを提案し、生活の質を向上させるお手伝いをいたします。
