福祉用品販売について
日常生活をサポートするためのさまざまな福祉用具を購入できるサービスです。車いす、介護ベッド、歩行器、入浴用具など、利用者様一人ひとりのご要望に合わせた商品を選ぶことができ、自分のペースで生活を支える道具を整えることができます。専門的な知識を持ったスタッフがアドバイスをしてくれるため、使用方法や選び方に困ることなく、最適な商品を見つけることができ、購入後もアフターサポートを受けられることが多いため、長期間にわたって安心して使用することができます。

介護保険で購入できるもの
介護保険を使って福祉用具をレンタルすることもできますが、介護保険で購入できる福祉用具もあります。介護保険を使うことで、自己負担は1割〜3割程度となり、高額な初期費用を抑えることができます。購入する場合でも、福祉用具専門相談員が利用者の状況に応じて適切な用具を選んでくれるため、安心して利用することができます。また、介護保険での購入は、一定の条件を満たした場合に限られるため、事前にケアマネージャーや専門相談員と相談しながら進めることが重要です。
①腰掛け便座
ポータブルトイレ・据置式便器、補高便座、補助便座の4種が対応となります。
②自動排泄処理装置の交換可能部品
レシーバー、ホース、タンクなど。
*専用パットや洗浄液などの消耗品は対象外
③入浴補助用具
入浴用いす、浴槽内いす、浴槽台、入浴用介助ベルト、浴槽用手すり、浴室内すのこ、浴槽内すのこ、入浴介助用ベルトが対象
④簡易浴槽
空気式、折りたたみ式、立て掛け式など
⑤移動用リフトのつり具
本体と接続するシートやベルトなどのつり具部分など
⑥排泄予測支援機器
膀胱内の状態を感知し、尿量を推定し、一定の量に達したと推定された際通知する機器

福祉用具購入の流れ
STEP1 ご相談・お問い合わせ
ケアマネージャーに相談し、福祉用具販売業者と商品購入についての打合せを行います。
STEP2 相談員とのお打ち合わせ
ケアマネージャーから紹介された福祉用具専門相談員と具体的な話を進めます。専門相談員は、用具の使い方や適切なサイズ、必要な機能を説明し、利用者に合った商品を選ぶ手助けをしてくれます。
STEP3 福祉用具の選定
専門相談員やケアマネージャーとともに、選定された福祉用具の中から最適なものを選びます。購入する福祉用具には、長期的に使用するものが多いため、慎重に選ぶことが重要です。
STEP4 介護保険での申請
選んだ福祉用具を購入するために、ケアマネージャーを通じて、介護保険の申請を行います。申請が通ると、福祉用具購入に必要な支給限度額が決定されます。
STEP5 購入手続き
介護保険が承認された後、指定された販売店またはレンタル事業者で福祉用具を購入します。介護保険の支給範囲内で購入し、自己負担額を支払います。
STEP6 アフターサポート
購入した福祉用具をお届け、設置をし、使用方法や調整が行われます。購入後も、使用中に問題が発生した場合は、アフターサポートが提供され、必要に応じてメンテナンスや調整が行われます。
毎日を快適に
購入することで、レンタルのように返却期限を気にすることなく、自分のペースで長期間使用することができます。購入した福祉用具は、自宅の環境に合わせて最適なものを選べるため、使い勝手が良く、生活の中での負担を軽減することができます。利用者様の心にと身体に寄り添い、毎日の生活が少しでも快適に過ごせるようにサポートいたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。

笑顔あふれる暮らしのお手伝い
私たちは福祉用具の提供を通じて、利用者様が、より快適で安心な生活を送れるようにサポートしています。福祉用具は、介護が必要な方々の日常生活を大きく改善し、自立支援や安全性の向上に寄与します。歩行補助具や手すり、特殊寝具などを活用することで、生活の質が向上し、身体的な負担を軽減することができます。福祉用具を通じて、毎日が笑顔であふれる暮らしを実現できるよう、私たちは全力でお手伝いいたします。
